11月 30, 2013

ジョージ・ピーターソン 木の彫刻

ウッドボウルやスツールの他に、プリミティブな美とモダンな組み合わせに着想を求めつつ、機能、美、そしてスタイルへの必要性に根ざしたオブジェも創り出しているジョージ。今回ご紹介する彫刻作品は、日本の居住空間に合わせて普段制作しているものより小さめに制作していただいたものです。玄関やリビングなど少しの空間さえあれば飾れるサイズとなっています。また別に用意された木のパネルをねじで壁に2カ所固定し、その上に作品を引っ掛けて綺麗に展示できるよう工夫されています。
サイズ:写真1番目の作品 幅30cm(下の部分26cm)×高さ30cm×厚み5cm 84,000円/2番目の作品(茶)幅30cm×高さ30cm×厚み5cm 84,000円 詳細はお気軽にお問い合わせ下さい(作品は1点ものです)。shop@analoguelife.com 

以下ジョージの言葉より 
「まず始めに、チェーンソーやハンマーなどあらゆる道具を使って丸太の素材から削りだし、何層にもわたる加工表面と自然の表面を創り、未完成のまま窯にいれ木を安定させています。乾燥処理中に起こる木材内部の応力で作品に歪みやひびがが入り、想像もつかない自然発生的な形状が生まれ、それらを綿密にそして慎重に観察しながら作品を仕上げていきます。作品に彩色、磨き、形を整え、のこぎりを引きながら自分が納得、また必要に応じてこの作業を何度も繰り返し、ひとつの作品を完成させていきます。」

ジョージ・ピーターソンの彫刻作品はMuseum of Fine Arts,BostonやMint Museumのパブリックコレクションになっています。










11月 29, 2013

11月&12月の営業時間のお知らせ

「冬を愉しむ」の企画展には沢山のお客様にお越しいただきましてありがとうございました。引き続き実店舗には展示されていたものが少し並んでいます。クリスマスの贈り物になるものなども色々とございますので、お越しいただけなかった方もぜひいらして下さいね。 

11月27(水)~30日(土)と12月の実店舗の営業時間は12時~17時までとなります(12月12(木)~21(土)は12時~17時半 )年末の営業は12月28日までで終了となります。 ご迷惑お掛けしますが、よろしくお願いします。

11月 26, 2013

猿山修キーリング再入荷しました

欠品していた猿山修さんのキーリングが再入荷しました。クリスマスの贈り物にも最適ですね。

11月 14, 2013

冬を愉しむ展示風景

現在行われている企画展「冬を愉しむ」の展示風景。商品の詳細はこちらからご覧頂けます。お気軽にお問い合わせ下さい。
shop@analoguelife.com









マティアス・カイザー Wayward Vase

既に嫁ぎ先が決まってしまったマティアスのWayward Vase。写真があまりに素敵だったので、載せてしまいます。撮影場所は1階月日荘さん。2階にはない落ち着いた雰囲気があります。私たち二人ともマティアスのWayward Vaseをとても気に入っていて、自分でも購入したいくらいでしたが、素敵な方の元へ旅立つことになったので、これからは写真で心を満たします。

11月 10, 2013

SOSO/素素 アコーディオンファイル

SOSO/素素さんが紙漉のために美濃に1ヶ月滞在していた際に、お店に来て紹介してくれた新作の蛇腹式ファイル。
布の上に上質な手漉きの和紙が着せてあり、そのまま持ってもすごく素敵で、一目惚れしてしまった商品です。
クリスマスの贈り物にもおすすめ。
 


11月 05, 2013

ジョージ・ピーターソン ウッドボウル制作ビデオ

ジョージからウッドボウル制作風景ビデオが送られてきました。映像や音楽にもこだわり、テンポよくウッドボウルを制作する様子が見られます。ぜひ、ご覧下さい。ビデオはこちらから

11月 02, 2013

東屋 鉄瓶

最近は朝晩冷え込んできて、いよいよ冬が近づいてきているなという感じがします。そろそろ冷たい飲み物から温かい飲み物に切り替えている方も多いのではないでしょうか?

今日は最近入荷した東屋さんの鉄瓶のご紹介です。アナログライフではババグーリや小笠原さんの鉄瓶を扱っていますが、今回入荷した東屋さんの鉄瓶は、古いような、新しいような、何だか懐かしさが感じられる鉄瓶です。形がモダン過ぎないので、購入したその日からまるでずっと家にあったかのように馴染むことでしょう。

鉄瓶はお手入れが大変だという印象を持っている方も多いかもしれませんが、使い始めの数週間と、毎回使用した後のちょっとしたお手入れで長くお使いいただけます(IH対応)。この冬は鉄瓶で沸かしたまろやかなお湯で、美味しいお茶やコーヒーをぜひどうぞ。価格も18,900円と買いやすいお値段となっています。東屋の鉄の鍋敷きも一緒におすすめです



10月 25, 2013

11月企画展のお知らせ「冬を愉しむ」

今年最後の企画展は1階月日荘さんとの合同企画です。
「冬を愉しむ」をテーマにインテリア、食卓周り、身につけるものまで色々なものが並びます。展示品を少しご紹介しますと、岩清水さんからは初めての鉄瓶を。Kanehenさんとふじい製作所さんには以前からずっとお願いしていたランプの制作に初挑戦していただき、また、去年も製作していただきましたが、店頭にはほとんど並ばなかったSIMOO DESIGNの木彫りサンタ。DOUGUYAさんからは小さめの家具(小引き出しや鏡、収納棚、こね鉢など)を、そして、はじめてご紹介する造形作家 日高伸治さんのうつわ、山本忠正 さんからはこれからの季節に活躍する伊賀の土鍋を。また、お待ちいただいている方も多いと思いますが、テテリアさんのカモマイルミルクとミルクティ用の紅茶 CTCMILKも並びます。ぜひ、今年最後の企画展に遊びにいらしてください!

アナログライフ+月日荘 「冬を愉しむ」 2013年11月9日(土)-20日(水) 11:00-19:00 期間中無休

アナログライフ 岩清水久生 ● 鉄瓶 /かねへん ● かけ時計・ランプ・モビール /SHIMOO DESIGN ● 木彫りサンタ/ DOUGUYA ● 家具・古道具 /日高伸治 ● うつわ /ふじい製作所 ● 重箱・鉢・ランプシェード/ 山本忠正 ●土鍋 /テテリア ● 冬の紅茶

月日荘  オイルデザイン ● アンティーク/ 大谷敬司 ● ストール /小関康子 ● 土鍋・粉引のうつわ /コカリ ● インドの刺繍・織等の布製品 /鈴木広行 ● 版画・オブジェ /ナカオタカシ ● ランプシェード・テーブルランプ /プエンテ ● アルパカ製品 /宮下香代 ● 紙の照明 猫のもの

*いつもDM製作に時間がかかり、結局出来上がりがギリギリになってしまうのですが、今回は月日荘さんが手際よくDMを製作してくれました。感謝です!

つちや織物所展終了しました

つちや織物所展にお越しいただいた皆様ありがとうございました。
普段、アナログライフでは鍋つかみやテーブルマットなど暮らしの布を紹介してきましたので、手紡ぎ手織りで作られたショールやマフラーなどをご覧いただくのは初めての方も多かったかもしれません。糸からこだわり、丁寧に織られた布達は首に巻いたり肩に掛けたりすることで、使い手を引き立ててくれる静かな主張が感じられ、私自身もとても惹きつけられました。。派手な印象はありませんが、洗練されすぎないちょうどいいバランスの色使いは、その人自身に相当なセンスがないと表現できないものだと思いますので、手に取られた方達もその辺りに魅力を感じて購入して下さったのではないかと思います。

展示は終了しましたが、現在サイトに用に写真なども準備していますので、名古屋近郊でない方ももうすぐご覧頂けますので少しお待ち下さい。

来月9日(土)からは今年最後の企画展が始まります。ラストの展示は1階月日荘さんとの合同企画で「冬を愉しむ」です。
詳細は近日中にお知らせ致しますのでお楽しみに。

10月 15, 2013

つちや織物所展から 2

籠付き巾着 左上 直径20cm×奥行き15cm×高さ19cm 40,000円/右上 幅22cm×奥行き12cm×高さ18cm  50,000円/下 幅16cm×奥行き11cm×高さ20m  40,000円素材 綿・絹・細かずら 
綿絹ちぢみマフラー  幅60cm×長さ160cm 25,000円 アイボリーのみ在庫あり  赤城の節糸を使い栗で染められています。手織り/大きいので首に巻いたり、肩からかけたり、膝に置いたり色々お使いいただけます。












10月 13, 2013

つちや織物所展から

つちや織物所展より展示品をいくつかご紹介させていただきます。気になる物がございましたら、お気軽にメールでお問い合わせ下さい。shop@analoguelife.com
風呂敷  色 4色/サンドベージュ×オレンジ.アイボリー×オレンジ. アイボリー×ブルー.ブラック×アイボリー 素材/麻、絹 綿 60cm 6,300円 ちょっとしたものを包むのに、便利な風呂敷。おしゃれな色合い。




























懐紙入れ(懐紙付き)白 横幅11cm×長さ18cm 4,200円  清らかな白。美しい。 

巾着 大 横幅22cm×長さ25cm 7,350円/巾着 小 横幅16cm×長さ20cm 5,250円 手織り/麻・絹・綿
和服に合わせたり、鞄の中の整理にもお使いいただけます。

10月 12, 2013

かきいろ

つちや織物所展でのお話会で、お茶と一緒に参加者の方に食べていただいた奈良のお菓子は、奈良市三条本町にある「かきいろ」さんのもの。かきいろさんは、柿から生まれたお菓子のみを扱っています。種類は多くないけれど、どれも、柿の美味しさを上手く伝えています。パッケージもシンプルで素敵。かきいろさんのサイトはこちら




10月 11, 2013

つちや織物所展始まりました

10月11日からつちや織物所展がはじまりました。12日(土)も素材のお話会がございますが、畳のお部屋で行っていますので、メインのお部屋はご自由にご覧頂けます。すぐにお使いいただける鞄や風呂敷、懐紙入れや巾着、マフラー、ストールもございます。男性も巻いて頂けるお色のものが色々とございますので、この機会にぜひ足をお運び下さいませ。




10月 08, 2013

The Scout

ブルックリンを拠点にNYのファッションや店、イベントなどの情報を発信するThe Scout. 先日彼らに取材していただいた様子がサイトにアップされました。記事はこちらをご覧下さい。