10月 04, 2024

kanehen 宮島 司緒里 Q&A

English follows Japanese

Q.  kanehenという屋号について教えてください。

A. 2003年から屋号にしているので、もう21年になりますが、友人が名付けてくれました。 「金属の種類・性質・状態、金属で作られたものなどに関する字が主に属し、「金」は「かね」、偏になった形「釒」を「かねへん」と呼びます。」 素材にしても、道具にしても、かねへんが実際に多いので、良い名前をつけてくれたと思っています。

Q.  金属で作るものは色々とあったと思いますが、モビールという形を選ばれた理由や、その形に込めた意図はありますか?

A.  高校生くらいの時にアレキサンダー・カルダーの展示をみました。モビールが代表作の芸術家ですが、カルダーは家族や友人のためにスプーンやコップの取っ手、ジュエリーなども数多くつくっています。モビールよりも小さなそれらは、金や銀、真鍮などの棒を自在に叩き伸ばし曲げることでつくられています。その作品ののびのびとした鎚目の美しさと日々の生活が地続きである様、モビールの軽やかさとカルダーの明るいキャラクター、全てが当時の私には憧れでした。 私が大学で学んだ鍛金は、伝統工芸的な仕事やダイナミックな鉄の鍛造であったり、モビールの軽やかさとは対極とも言えます。その違いもあり、あえてモビールをつくろうとは思わず、卒業後は鍛金で鍋やカトラリー、トレイなど生活用品をさまざまつくっていました。そんな中、海の見える素敵なギャラリーで展示をすることになり、会場の下見の時に、中央に置かれたテーブルの上がぽっかり開いて見えたのでここに大きなモビールがたゆたっていたら気持ちがよさそうだと、搬入の前日につくったのが最初のモビールでした。 そのモビールの写真を見て岩越さんが気に入ってギャラリーで取り扱っていただき、そこからご縁が広がりました。 今は、家に飾る草花のように、日々の忙しい生活の中でも視界にあって目に美しいモビールをつくれたらと思っています。

Q.  モビールの形状のインスピレーションはどこから得ていますか?

A.  モチーフは自然の形です。 そして、自ずと重力や風などの幾何的な要素と調和が完成のかたちを教えてくれます。

Q. モビールの制作工程を簡単に教えてください

A. おおよそのイメージをドローイングにしたり、頭の中で描きます。 薄板でモチーフを多めに切り出して並べ全体のバランスを考えながら下から順番に組み立ててゆきます。 組み上げたモビールの傾きやバランスが好ましい状態になるまで、数日眺め見ながら微調節して形を決めます。 その後、真鍮色のものはそのまま、黒いものは黒染めをしてから蜜蝋でコーティングして仕上げます。

 Q.  世の中にはさまざまな素材のモビールがありますが、金属を用いたモビールの魅力について、宮島さんの視点でお聞かせいただけますか?

 A.  今まで、コラボレーションでガラスや木のモビールも制作しましたが、それぞれ素材に適した強度や大きさ、魅力があると思います。 私がモビールに用いている金属はシャープなラインが美しく出るのではないでしょうか。 その金属の中でも真鍮は程よく硬い中にも柔らかさがあり、表現のため、加工のための要素も満たしてくれています。 そして、同じ金属でも工業製品とは違う手づくりならではのゆらぎや、あえて塗装をしないことで、緩やかな経年変化があることも重要な要素です。 金属は日光の影響も受けず、強度もあり壊れにくいなどの利点もあります。

Q. 久しぶりに身近で使えるカトラリーを制作されていますが、以前制作していた時と比べて、心境に何か変化を感じていますか?

A. モビールは空間と向き合う時間が圧倒的に長く、素材との対話という意味で少し物足りなさを感じ始め、要望もあってカトラリーを再開してみました。 今回、とても新鮮な気持ちで、手の中で金属が動く楽しみを久々に味わっています。 変わったと思うのですが、何が変わったのかは振り返って初めて解るタイプなので、会期が終わる頃に気が付くかもしれません。

Q. Can you tell us about the name "Kanehen"?

A. I’ve been using "Kanehen" as my business name since 2003, so it's been 21 years now. A friend gave me the name. The character 金 (kane) relates to various metals—types, properties, states, or objects made of metal. When the radical form 釒 (kanehen) is used, it refers to metal-related things.Since I often work with metal, both in materials and tools, I think my friend gave me a very fitting name.

Q. You’ve created various metalworks, but what led you to choose the form of a mobile? Was there a specific reason or intention behind this form? (It could also be an event that inspired you.)

A. When I was in high school, I saw an exhibition of Alexander Calder. Calder is an artist best known for his mobiles, but he also made many items like spoons, cup handles, and jewelry for his family and friends. These smaller works were crafted by skillfully hammering and bending rods of gold, silver, or brass. I admired the beauty of his free-flowing hammer marks and how these everyday objects were seamlessly connected to life. Calder's mobiles had a lightness, and his cheerful personality came through in his work. Everything about him captivated me at the time.

The metalwork I studied in college involved traditional craftwork and dynamic iron forging, which is the complete opposite of the lightness of mobiles. Because of that difference, I never thought about making mobiles and instead focused on creating various household items like pots, cutlery, and trays using metalwork techniques.However, I was given the opportunity to exhibit at a wonderful gallery with an ocean view. During the preview of the space, I noticed the large, open space on top of the central table, and I thought how nice it would feel if a large mobile floated there. So, I made my first mobile the day before the installation. When Iwakoshi-san, saw that mobile, she was impressed, and it ended up being handled by the Analogue Life, which helped spread connections from there. Now, I hope to create mobiles that are like flowers decorating a home—something beautiful to look at amid the busyness of everyday life.

Q. Where do you draw inspiration for the shapes of your mobiles?

A. The motifs are natural forms. The final shape comes together naturally, harmonizing with geometric elements like gravity and wind.

Q. Could you briefly explain the process of making a mobile?

A.  I either draw a rough idea or imagine it in my head. Then, I cut out the motifs from thin sheets, making more than needed, and assemble them from the bottom up while considering the overall balance. I observe the mobile for a few days and make fine adjustments until its tilt and balance reach a pleasing state. Afterward, I finish the brass-colored ones as they are, while the black ones are treated with a black dye and coated with beeswax.

 Q. There are many mobiles made from various materials in the world. From your perspective, what is the appeal of mobiles made from metal?

A. I have also made mobiles using glass and wood through collaborations, and I believe each material has its own appeal in terms of appropriate strength and size. The metal I use in my mobiles allows for sharp, beautiful lines. Among metals, brass in particular strikes a perfect balance—it has both hardness and a certain softness, fulfilling the needs for both expression and workability. Additionally, even though it's the same metal, the subtle irregularities unique to handmade work, as well as the deliberate lack of coating, allowing for gradual aging, are important elements. Metal is also resistant to sunlight, has strength, and is less likely to break, which are advantages.

Q. After a long time, you’ve started making cutlery again, which can be used in daily life. Do you feel any changes in your mindset compared to when you made them before?

A. I spend a lot of time working with the spatial aspect of mobiles, and I started to feel a bit unsatisfied in terms of the interaction with the material itself. Since there was also demand, I decided to start making cutlery again. This time, I’m enjoying the fresh feeling of working with metal in my hands after such a long time. I feel like something has changed, but I’m the type of person who only realizes what that change is when I look back, so I might figure it out by the time the exhibition ends.

10月の展覧会のお知らせ

kanehen exhibition 2024 10.5sat > 13sun
[ 作家在廊予定:5(土)/CLOSE:8(火) ]
 
アナログライフで“kanehen”宮島司緒里さんの作品を扱い始めて10年以上が経ちました。
出会った頃はカトラリーを中心に制作をされていた宮島さん。 ある日、彼女の工房で見たモビールをきっかけに、 日常使える作品に加えてモビールもご紹介するようになりました。その後、モビール制作に専念されてきた宮島さんですが、 今展では再び日常使いの作品制作にも挑戦されています。 長年向き合ってきた金属という素材から生まれる感覚や技術が、 どのように作品に表現されているか、ぜひ直接ご覧いただければ幸いです。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
 ・・・
宮島 司緒里 Shiori Miyajima
1971年生まれ
1998年 東京芸術大学大学院美術研究科鍛金専攻修了
2003年 kanehenとして、身近に使える金属の品をつくりはじめる

「kanehenとして仕事を始めたのは2003年。 私にできるのは金属をたたいてつくること。 その時々に考えあぐねて、さまざまなものを 金属で叩いてつくってきました。 モビールは2018年から、振り返るとたくさんつくったように思います。 今回、全ての定番の吊るしのモビールなどと、 卓上モビールのバリエーションをご用意しました。 今、カトラリーとトレイをつくっています。 金属が手の中で動く様子、叩くことで張るかたち、 コントロールするよりものびのびと戯れ、 そうして出来上がった道具を気に入っていただけたら幸いです。」

・・・
Analogue Life 〒467-0004 名古屋市瑞穂区松月町4-9-2,2F
Tel 090-9948-7163 https://analoguelife.com
〈展示期間中〉 Open 12:00〜18:00, Close 10/8(火)のみ
〈ご来店いただく際の注意事項〉
*お客様が重なった場合は人数制限をする場合がございます。
*エコバックの持参にご協力いただけますと幸いです。