ご来場いただいた皆様ありがとうございました!
「層景-Sokei-」 荒川蓮太郎 × 渡辺林平 二人展
Rentaro Arakawa × Rimpei Watanabe 2025 11.8sat > 16sun
[作家在廊予定:8(土)/CLOSED:11(火)]
・・・
今展のタイトル「層景(そうけい)」は、 荒川蓮太郎さんと渡辺林平さんの作品に通じる、 “層”として積み重ねられた風景や時間の経過を表しています。 荒川さんは、倒木や立ち枯れた木々、風化してゆく石の肌など、 自然が刻んできた時間の痕跡を木という素材を通してすくい取り、 漆や顔料を重ねることでその質感を表現されています。
一方、渡辺さんは、原土を練り、穴窯で焼成することで 土の持つ素朴な力強さと繊細な表情を引き出しています。 異なる素材と手法でありながらも、どちらの作品にも 積み重ねられた記憶や景色が静かに層を成して姿を見せます。 荒川さんは樹木の皮に見られる虫喰いを図案化し 文様として彫刻した新作の角膳や丸膳を、 渡辺さんは粉引の表情豊かな景色を引き出した皿や焼締の壺などを展示予定です。 直接ご覧いただくことでしか味わえない作品の放つ空気を ぜひ会場で感じていただければ幸いです。
| 展示作品 | 荒川蓮太郎:角膳・丸膳・蓋物・盆皿 etc. 渡辺林平:皿・高台皿・片口・碗・壺 etc. ・・・
荒川蓮太郎 Rentaro Arakawa
1983年 東京都立川市生まれ
1988年 静岡県南伊豆町へ移住し、自然に囲まれた環境で育つ
2012年 独学で木工を始める
2016年 使い込まれた漆器の美に魅了され漆の制作を開始 現在、都内を中心にギャラリーやクラフトフェアで活動
渡辺林平 Rimpei Watanabe
1974年 岡山市生まれ
2001年 備前陶芸センター修了
2002年 全地下式穴窯築窯
・・・
Analogue Life 〒467-0004 名古屋市瑞穂区松月町4-9-2,2F Tel 090-9948-7163 https://www.analoguelife.com
〈展示期間中〉 Open 12:00〜18:00, Closed 11/11(火)のみ
〈ご来店いただく際の注意事項〉
*店内でお客様が重なった際は少しお待ちいただくこともございます。予めご了承ください。 *お子様連れのお客様は、必ずお子様の手を繋いでください。
*エコバッグの持参にご協力いただけますと幸いです。
*変更もございますので、必ずお越しいただく前にサイトのnewsをご確認ください。
「層景-Sokei-」 荒川蓮太郎 × 渡辺林平 二人展
Rentaro Arakawa × Rimpei Watanabe 2025 11.8sat > 16sun
[作家在廊予定:8(土)/CLOSED:11(火)]
・・・
今展のタイトル「層景(そうけい)」は、 荒川蓮太郎さんと渡辺林平さんの作品に通じる、 “層”として積み重ねられた風景や時間の経過を表しています。 荒川さんは、倒木や立ち枯れた木々、風化してゆく石の肌など、 自然が刻んできた時間の痕跡を木という素材を通してすくい取り、 漆や顔料を重ねることでその質感を表現されています。
一方、渡辺さんは、原土を練り、穴窯で焼成することで 土の持つ素朴な力強さと繊細な表情を引き出しています。 異なる素材と手法でありながらも、どちらの作品にも 積み重ねられた記憶や景色が静かに層を成して姿を見せます。 荒川さんは樹木の皮に見られる虫喰いを図案化し 文様として彫刻した新作の角膳や丸膳を、 渡辺さんは粉引の表情豊かな景色を引き出した皿や焼締の壺などを展示予定です。 直接ご覧いただくことでしか味わえない作品の放つ空気を ぜひ会場で感じていただければ幸いです。
| 展示作品 | 荒川蓮太郎:角膳・丸膳・蓋物・盆皿 etc. 渡辺林平:皿・高台皿・片口・碗・壺 etc. ・・・
荒川蓮太郎 Rentaro Arakawa
1983年 東京都立川市生まれ
1988年 静岡県南伊豆町へ移住し、自然に囲まれた環境で育つ
2012年 独学で木工を始める
2016年 使い込まれた漆器の美に魅了され漆の制作を開始 現在、都内を中心にギャラリーやクラフトフェアで活動
渡辺林平 Rimpei Watanabe
1974年 岡山市生まれ
2001年 備前陶芸センター修了
2002年 全地下式穴窯築窯
・・・
Analogue Life 〒467-0004 名古屋市瑞穂区松月町4-9-2,2F Tel 090-9948-7163 https://www.analoguelife.com
〈展示期間中〉 Open 12:00〜18:00, Closed 11/11(火)のみ
〈ご来店いただく際の注意事項〉
*店内でお客様が重なった際は少しお待ちいただくこともございます。予めご了承ください。 *お子様連れのお客様は、必ずお子様の手を繋いでください。
*エコバッグの持参にご協力いただけますと幸いです。
*変更もございますので、必ずお越しいただく前にサイトのnewsをご確認ください。

0 件のコメント:
コメントを投稿